loader image

神傳鞴韜流體術初伝型伝書

¥ 3,000

商品コード: G-Vol.77 カテゴリー: , , タグ: ,

価格チェッカー

最終的な費用は日本円となります。
表示を変更すると、通貨での価格の見積もりを表示できます。

注意事項:この伝書は玄武館会員のみが購入できます。

本の様式:B5サイズ、32ページ、モノクロ写真

伝書とは、特別な秘伝の本という意味です。この本には、神傳鞴韜流體術の真実の初伝技がすべてカラー写真付きで掲載されています。解説は日本語と英語で書かれています。

神傳鞴韜流體術の歴史
神傳鞴韜流體術は、神傳鞴韜流體術打拳體術とも呼ばれますが、本来の名称は神傳鞴韜流直流體術です。天津韛韜謐心誾謼録は、日本の古代(神代の時代)に須佐之男命から大物主命に与えられたものです。

最高の巻物の一つとして、石上神宮に保管されていました。紀元前4年(垂仁天皇の時代)8月、この巻物は饒速日命(大物主櫛甕魂命)の8代目である物部十千根命に贈られました。その後、この巻物は「出雲秘記(天津韛韜謐心誾謼録)」として20巻に広がりました。

数世代後、熱田冠者俊廣は流派を「神傳馗韜真流」と命名し、武門(武術)と宗門(霊術)を分離しました。馗韜とは「九つの武術の秘密」を意味し、真とは「最高の悟りを開く精神的な道」を意味する。

これらの武術は神傳馗韜術と呼ばれることもあります。これらの武術の中には「折衝之術」(詘詳辣技)があります。これらの武術は、さらに打拳術、体術、柔術などに発展しました。

折衝之術は、『天津韛韜謐心誾謼録』の「詘詳辣技之巻」で説明されています。

また、紀元前88年9月(崇神天皇時代)に、十市根命の次の代である膽咋宿禰が、武埴安彦天皇の敵と戦ったという伝承もあります。両者の武器は戦闘中に壊れてしまったため、組手で戦うことになりました。その結果、膽咋は「詘詳辣技」の特殊な拳の技で武埴を倒しました。次の世代の五十琴宿禰は、このシステムを打拳術として改良・発展させたといわれています。

その後、秋山要太郎も改良を加え、「神傳鞴韜直流體術」を本来の意味のある名称としました。しかし、秋山は「神傳鞴韜流體術」と通常の名称で呼び、次代の宗家として「天津韛韜謐心誾謼録虎之巻」という特別な巻物を与えられました。

神傳鞴韜流體術は、馗神澄水流打拳體術や九鬼神流打拳體術、さらには真剣型體術虎之巻と非常によく似ていますが、それぞれの技の多くのポイントや技の名称はかなり異なっています。

系譜:物部十千根命~膽咋命~五十琴命・・・・・・・・・・大伴古麿~清原左京権太夫・・・・・・・源為義・・・・・・・・・・菊池武朝~渋川義俊・・・・・・・・荒木無人斉・・・・一柳織部~大国出雲宗正~秋山要太郎~石谷松太郎~高松壽嗣~佐藤金兵衛~種村匠刀

注意事項:この伝書は玄武館会員のみが購入できます。

神傅鞴韜流の歴史についてもっと読む。

0
    0
    Your Cart
    Your cart is emptyReturn to Shop