loader image

天真兵法九鬼神流棒術

¥ 5,500

価格チェッカー

最終的な費用は日本円となります。
表示を変更すると、通貨での価格の見積もりを表示できます。

宗家種村匠刀監修

このトレーニングビデオは、高松壽嗣の特別な流派の一つである「天真兵法九鬼神流棒術」の畏敬の念を抱かせる技術を収録したものです。宗家種村匠刀は、この素晴らしい術技を一般に公開するためにこのビデオを制作しました。さらに、先代の宗家であり、高松の一番弟子であった木村正治正勝の映像も特別に収録されています。

天真兵法九鬼神流棒術の歴史

延元元年(1336年)8月28日、藤原鎌足に始まる名門の37代目である薬師丸蔵人隆眞は、花山院から後醍醐天皇の脱出を助けた。
後醍醐天皇は、足利尊氏によって花山に閉じ込められていた。隆眞は女装して、女性の武器である薙刀を持って、護衛に通してもらいました。
しかし、天皇を連れて逃げているところを見つかってしまい、足利尊氏の家臣である佐竹五郎丸武信と戦うことになりました。五郎丸は隆眞の薙刀の刃先を切り落としたが、隆眞は残った六尺棒の下端に付いていた石突を使って、五郎丸の頭に致命的な一撃を与えたのである。その後、隆眞は六尺棒だけで残りの尊氏の護衛と戦い、勝利した。
延元2年(1337年)12月、隆眞はその忠誠心と救出の成功により、後醍醐天皇から九鬼の姓を賜りました。その後、隆眞は自分の武道である天真兵法九鬼神流の中で、六尺棒術の実用性を高めました。

天正3年(1534年)5月4日、武田勝頼軍は愛知県習志野市で織田信長・徳川家康連合軍と戦った。
この戦いで、武田家の家臣である鈴木丹後守勝久は、栗山右近長房と戦った。
栗山はヤリで鈴木を攻撃したが、鈴木は太刀で対抗してヤリを真っ二つにした。残された三尺棒(半棒)を使って、栗山は鈴木を殺めた。
栗山はこのときの出会いをきっかけに、天真兵法九鬼神流において、それまで六尺棒だけだったものに、三尺棒術の稽古を重要視するようになった。
高松壽嗣は、この流派(免許皆伝)を高弟の一人である木村正次に伝授した。1991年11月10日、木村正治は種村匠刀に免許皆伝と総伝の巻を授与。

伝系は以下の通りです。

九鬼薬師丸蔵人隆眞~大内民部源良兼~大内五郎丸勝重~畠山三郎兵衛正義~大國河内守義家~大國鬼平源久良~有馬大助忠明~有馬河内之介正義~栗山右近源長房~細谷新八郎幸久~木村一刀斎如水~木村良成源月水~大隅志摩橘正信~伊庭登代太郎~石谷松太郎忠明~高松壽嗣源鬼角~木村正治源正勝~種村恒久源匠刀

条件:玄武館会員のみ

天眞兵法九鬼神流の歴史についてもっと読む。

追加情報

形式

0
    0
    Your Cart
    Your cart is emptyReturn to Shop